
猫の腎臓病の原因
猫の腎臓病の原因は、いまだにわかっていない部分が多くあります。
腎臓病となって、原因が特定できないままに生涯を終えてしまう猫も少なくありません。
しかし、原因となりうる事柄としてわかっているものがいくつかあります。
まだ謎が多い「猫の腎臓病の原因」について調べました。
腎毒性のある物質の誤飲
日常的によく目にしているものでも、猫にとって毒性のあるものがわたしたちの身近には意外にもたくさん存在しています。
特に、猫の腎臓にとって良くないと言われているものについて調べてみました。
ユリ科の植物
中毒を起こすユリ科の植物として代表的なものを挙げます。
- ユリ
- チューリップ
- カサブランカ
なお、ユリ科の植物のどの成分が原因となっているかは、まだはっきりとわかっていません。
しかし、花、花粉、葉、茎、ユリを飾っている花瓶の水でも口にすると、猫は中毒を起こしてしまいます。
急性腎不全となって腎臓が壊死してしまうケースや、死に至るケースもあります。
ユリは、花壇に咲かせたり、切り花をお部屋に飾っていたりする方は多いと思います。
特に、法事などで花が贈られてくることがあると、花束の中にユリの花が入っていること多いですよね。春先には、チューリップが贈られてきたり。
花は、そんな風に「自分はユリを部屋に置いていない」状況でも、家の中にあることがあります。
特に猫は、猫じゃらしのように揺れるものをおもちゃのようにして遊ぶことがありますので、花瓶に挿しているユリの葉で遊んで、その流れで誤って齧ったり、体についた花の汁や花粉を舐めてしまうなどの事故が考えられます。
また、猫は猫草を食べますので、ユリでも「食べられる植物かもしれない」と誤って口にしてしまうことがあります。
人間はまず食べることは無いと思いますが、好奇心旺盛な猫に対しては特に注意が必要な植物です。
想像する以上にユリ科の植物は種類が豊富なので、「猫を飼っている時は植物を家に置かない」ようにするのが賢明かもしれません。
ネギ・玉ネギ類

- ネギ
- 玉ネギ
- ニンニク
- ケール
- ニラ
- ワケギ
- ノビル
- ラッキョウ
中毒を起こすネギ・玉ネギ類として代表的なものを上に挙げました。
これらネギ類に含まれる「有機チオ硫酸化合物」という物質が、猫の体に害を与えます。
この有機チオ硫酸化合物が溶血性貧血を引き起こすという話は有名ですが、急性腎障害を引き起こすこともあるそうで、腎臓へ与えるダメージは大きいと言えます。
「有機チオ硫酸化合物」については後述します。
ネギ類は「猫に与えてはいけない」とされる食べ物の代表格としてよく知られていますが、日常的に与えてしまっていないでしょうか?今一度確認したい食べ物です。
ネギの厄介なところは、加熱しても「猫にとっての毒性」は消えることがないところです。
そのため、ネギが入っていると判る食品はもちろん、みじん切りにしたネギ、すりおろしたネギ、ガーリックパウダーなども、入っている可能性が高い食品すべてにおいて注意するべきなのです。
また、ネギの成分が溶け出ているため、スープやみそ汁にネギを入れたときの汁にも注意が必要です。
ポタージュスープなどはすりおろした玉ネギを入れていることもありますし、肉じゃがやハンバーグ、市販のレトルトスープ類やカレー、ドレッシングなども注意した方がいいです。
中毒が出るか出ないかは、個体差があることなので、少し食べてしまっても何ともない子もいればほんの少量口にしただけで中毒になる子もいます。
また、腎臓病は静かに進行する病気なので、「少しくらい平気だろう」と思って与え続けていると、時間が経過した時に重大な疾患につながる可能性もあります。
猫にごはんとしてこれらを与えていなくても、人間の食べ残しをそのまま置いておくことの無いように配慮することが大切です。
「有機チオ硫酸化合物」とは
「タマネギ中毒」と呼ばれる中毒症状の原因物質で、人間に害はありませんが、猫にも犬にも害を及ぼす成分です。
赤血球の中のヘモグロビンを酸化させ、赤血球が壊れることで、「溶血性貧血」を引き起こします。
この有機チオ硫酸化合物は、ネギを加熱してもなくなることはなく、これを食べてしまったときに投与する解毒剤のようなものもありません。
タマネギ中毒の主な症状は、以下のようなものです。
- 貧血でフラフラする
- 食欲がなくなる
- 元気が無くなる
- 粘膜が白くなる
- 血尿や、コーヒーのような黒っぽい色の尿が出る
なお、ネギを食べてすぐに発症することはなく、時間をおいて症状が現れることが多いので、ネギを食べてしまったことが判っている時は、一刻も早く動物病院に連れて行ってください。
参考リンク
ブドウやレーズン

ブドウやレーズンが犬によくないというのは有名な話ですが、近年になって猫にとってもよくないということが判ってきました。
猫がブドウやレーズンを口にすると、腎臓の機能低下が急激に進むことがあります。
しかし、ブドウの何が猫にとってよくないのかということは、実は現代でもきちんと解明されていません。
現在でも研究が進められており、現在わかっているのは「ブドウの皮は果肉よりも中毒になりやすい」ということなのだそうです。
全ての食品に言えますが、中毒には個体差があり、食べて何ともない子もいれば、ほんのわずかな量を口にしただけで症状を現わす子もいます。
「猫にブドウをあげてはいけない」ということははっきりと提唱されているわけではありませんが、中毒を引き起こす可能性のあるものは与えないようにするのが賢明でしょう。
皮が中毒を起こしやすいということなので、固形のブドウやレーズンだけでなく、ぶどうジュースやジャムなども注意した方がよさそうですね。
人間用の内服薬やサプリメント

そもそも体の大きさが違うので、人間用に処方された薬を猫に与えてはいけません。
そのことについては、猫の体調に常に気を配っている猫飼いの皆さまならご存じのはず。
人間が服用している内服薬やサプリメントは、猫の手の届かない場所に保管しておきましょう。
「猫の体によさそう」なものであっても、猫用に処方された薬やサプリメント以外のものは与えてはいけません。
薬の成分の含有量が猫にとって多すぎるからです。
腎臓に影響を与えなくても「猫に与えてはいけないもの」については、いずれ記事にしようと思います。
エチレングリコール
雪の多い寒い地域にお住いの方にはなじみ深い「不凍液」ですが、「エチレングリコール」という物質は、不凍液に含まれる成分です。
また、自動車のエンジン内部にも使われています。
寒冷地にお住いの方や、自動車業などで不凍液を触る機会のある方は注意が必要です。
不凍液は、なぜか猫や犬が好んで飲むことがあるようです。
しかし、絶対に飲ませてはいけません。重篤な腎障害を引き起こし、死亡に至った事件があります。
もちろん、エチレングリコールは人間が口にした場合も重篤な状態に陥ります。
大量の塩分

猫にも塩分は必要です。
塩分は体の代謝に必要なナトリウムを含むので、猫にも必要な成分です。
ですが、人間の間では「塩分は体によくない」と古くから叫ばれ続けているせいか、猫の飼い主が愛猫に塩を全く与えないということがあるようです。
そのため、猫が塩分不足を起こして体調不良に陥ることはよくあることなのだそうです。
一方、猫が塩分を摂りすぎることで何らかの疾患を引き起こす明確な証拠は、いまだにわかっていないそうです。
ですが、人間の食事の味付けに使うほどの塩分は摂取させる必要がありません。
また、インターネット上では、異物を飲み込んでしまった時に吐かせる処置として「塩水を飲ませる方法」が書かれていることがありますが、これは猫にとってはとても危険な方法です。
塩水を飲ませると食塩の過剰なナトリウム摂取で中毒を起こし、嘔吐や意識障害の症状が出ることがあります。
「猫に与えることのできる塩分」については、いずれ記事にしようと思います。
ウイルス
2012年に「ネコモルビリウイルス」というウイルスが初めて発見され、猫の慢性腎臓病と関連があると見られています。
このウイルスは、ネズミなどのげっ歯類を宿主としている種類のもののため、屋外に出る機会のある猫に感染するリスクがあるということです。
なお、この分野については今なお研究が進められており、ワクチン開発などの今後の進展が期待されます。
口腔内の影響
近年、口腔内の衛生状態が猫の慢性腎臓病に関わる可能性があるという研究が発表されました。
人間でも、歯周病があると他の病気につながることがあるというのはよく言われていますが、それは猫の世界でも同じようです。
しかし、歯周病が慢性腎臓病に関わってはいるものの、その詳しい仕組みに関してはいまだによくわかっていないということです。
腎臓病になるリスクを少しでも減らすために、愛猫の口腔内のケアにも気を付けたいものです。
遺伝性の疾患
猫は、腎臓病が遺伝することがあるということがわかっています。
多発性嚢胞腎とは?
多発性嚢胞腎は、ゆっくりと進行する、不可逆的な(一度起きてしまうと元に戻らない)、遺伝性の腎臓の病気で、 ペルシャネコやペルシャと血縁関係にあるネコに多く見られます(最近では、アメリカンショートヘアー、スコティッシュホールド、 雑種などでも存在することが分かっています)。 この多発性嚢胞腎は、他の動物種やヒトでも報告がありますが、ヒトでは難病指定されている疾患です。 日本国内では、罹患率の調査が始まったばかりですが、ネコ1000頭に1頭の割合で多発性嚢胞腎をもつと推測されています。
岩手大学動物病院「多発性嚢胞腎」より引用
「多発性嚢胞腎」は、遺伝性の腎臓病です。
この病気は、腎臓に小さな嚢胞ができ、それが歳を取るにつれて徐々に増えていく病気です。
その結果、腎臓が通常時より腫れて正常な腎臓の組織が失われ、腎臓の機能が低下していきます。
進行が非常にゆっくりで、病気になっていても見つかりにくい疾患です。
猫だから

もともと猫は、砂漠の乾燥地帯に住んでいた生き物です。
今、わたしたちの傍にいる猫ちゃんの祖先は「リビアヤマネコ」という野生の猫です。
生息地域が砂漠なことで、飲水の機会が少なくて済むような体のつくりになっています。
また、被毛が防水仕様ではないため、寒暖差の激しい砂漠地帯では水に濡れると気温が下がった時に体温が奪われて生死にかかわります。
そのため、本能的にも水を避けると言われています。
水分摂取が少なくて済むように、体内でなるべく効率よく水分を利用するため、尿を濃縮して排泄します。
そのことが原因となって、猫は他の動物に比べると腎臓に多くの負担がかかっています。
近年は、そのために猫は腎臓病になることが多いのだという考え方が一般的になっています。
参考リンク
猫種
特に腎臓病になりやすいとされている猫種は以下が挙げられています。
- シャム
- アビシニアン
- ソマリ
- ロシアンブルー
- ペルシャ
- 三毛猫(日本猫)
「猫だから腎臓病になりやすい」というのは上述したとおりですが、その中でも特に腎臓病になりやすい猫種というのも存在するのだそうです。
関連記事
この記事を書いた人

トム
「猫の腎臓病を知ろう」編集部・編集部員
ひなこの友人で猫好き。30代サラリーマン。
現在は一人暮らしだが実家で2匹の猫と暮らした過去あり。獣医師の友達がいる。